お客様と直接お話をする中でよく質問をいただくことをまとめていますのでご参考にしてください。

構造について

どうして「たて型」なんですか?

抱っこの状態を追求したからです。
理想的な抱っこの形状にするため、抱っこしている飼い主さん200人を観察したところ9割以上(200人中約190人)がおよそタテ(斜め)に抱っこしていました。
それは片腕で犬のお尻を下からささえて、もう片方の腕で身体に寄せ付けている状態です。
タテ型の構造にすることで身体に寄せ付けている腕を再現することができたのです。一つの袋が両腕抱きしている状況を再現できたことで、自由に使える腕が2本増えたかのように完全に両手をフリーにすることが可能になりました。

家族で使えますか?

ラフィンドッグスリングは帯の長さが調節できますから家族みなさまでご利用いただけます。

肩が帯だと肩に食い込みませんか?

食い込まない11cm幅の帯です。日本人女性の平均肩幅38cm天幅(首の幅)16cmです。すると首の脇から肩の端までの距離が11cmですから、肩からはみ出るほど広すぎず、肩に食い込むほど狭すぎずという美しいバランスに設定しました。それでも6kgオーバーの犬については肩が厳しいという意見がありますので帯幅を広くしてパッドを入れた「ラフィンドッグスリングパッド」もご検討ください。

スリングの脇についている横に大きいポケットは何のポケットですか?

保冷剤を入れるためのポケットです。人間用のアイスノンが入る大きさにしています。お客さまからは寒い冬には使い捨てカイロを入れていると教えていただきました。

リングの下にあるポケットは何のポケットですか?

もとはペットボトルを入れるポケットの設定ですが、みなさまスリングをご利用の際、リードを入れるポケットとして使われています。

「たて型」だからダックスは無理ですよね?

大丈夫です。今まで20年間私自身が立ち会ってでおよそ500頭以上のミニチュアダックスにお試し頂きましたが、いまだに使うのことができなかった、嫌がったミニチュアダックスがいないんです。しかもお試し中に眠ってしまう犬種第一位に輝いています。自然に身体の側面全体を抱き寄せている状態になっているからだと分析していますが、100%気に入ってもらえているのは開発者自身も本当に不思議なことです。とはいえ腰への負担を考えると垂直に使用するのは避けたい犬種ですから、少し斜めに収まるように調整してのご使用をお勧めしています。

うちの犬は「バッグを嫌がります」が入ってくれますか?

入ってくれると思います。観察してみるとバッグは持ち上げると揺れてしまうので嫌がるようでした。犬が安心しておとなしくする場所は飼い主さんの両腕の中、つまり抱っこです。抱っこで運ぶときは犬が揺れないように、自然に支えてあげています。その状況を再現するために開発したものがラフィンドッグスリングですので、抱っこすることができる犬でしたら入ってくれると思います。

犬が窮屈そうでかわいそうです。大丈夫なのでしょうか。

大丈夫です。柔らかい生地を使って心地よい程度の圧力が加わっていることを確認していますから大丈夫なのです。柔らかい生地だとワンコさんは中で自分の好きな体勢に動くことができますのでご安心ください。
逆に窮屈そうではない広いバッグの形状だと、移動する際一歩一歩揺れるたびに踏ん張り続けなければいけない状況を観察しており、それを避けたいと感じ開発しました。

どのくらいの時間、袋の中に入っていられますか?

目安として2時間以内程度を推奨しています。
袋の中で心地よい体勢に自身のチカラで変えられますし、抱っこされている環境は続けたい様子ですが、犬の習性としてお気に入りの場所ではオシッコを我慢してしまうので、そのタイミングを設けてください。
人間でもいくら座り心地の良い椅子であっても時々は立ち上がったほうが楽だったりするその感覚に近いのではないかと想像しています。

2頭入れたいのですが可能でしょうか。

ラフィンドッグスリングは重心が1箇所に集中する構造ですから、複数はおすすめしません。しかし体重が2kg以下の犬同士だとさほど問題ないとのご報告もいただいております。

うちの犬は袋から顔を出します。顔自体を隠せませんか?

メッシュで顔を覆う仕様にしており顔自体は隠せません。ほとんど全ての犬が顔を出したがるので、ラフィンドッグでは顔を出したままメッシュで覆えるようにしています。

「抱っこが苦手です」入れますか?

抱っこの状態を追求したバッグですから同じように苦手かもしれません。
ですが、いろいろなバッグやスリングを試して諦めていた人たちが「ラフィンドッグスリング」にだけはおとなしく入り、感動される現場を何度も何度も経験してきました。
試してみる価値はあると思いますので、弊社で定期的に開催している「ラフィンドッグDAY」や参加するイベントでお試しいただける機会がございましたら幸いです。

袋から出ようとします。なぜですか?

出たいタイミングなのだと思います。
抱っこの状態を追求したバッグですが、犬には抱っこされたくないタイミングもあります。
「オシッコをしたい」場合は抱っこされている手から降りたい合図だと思います。
「さぁこれから散歩しよう」というタイミングでは抱っこされている場合ではないと思っていることでしょう。
いつも抱っこしてあげているタイミングだと出ようともしないと思います。

サイズについて

適正サイズを教えてください。

適正サイズは、座った状態で袋から顔が出る程度の浅いサイズが理想です。
Sサイズ  体長18〜24cm 体重0.7kg〜2.5kg目安
Mサイズ  体長23〜33cm 体重2kg〜4kg目安
Lサイズ  体長32〜42cm 体重4kg〜7kg目安
TALLサイズ  体長40〜55cm 体重7kg〜12kg目安
GRANDEサイズ 体長50〜65cm 体重10kg〜18kg目安
体長は「お尻から首根元まで」の丈を測ってください。体重は体長の目安であり強度的な数値ではありません。
座って顔が埋もれてしまう深さだと立ち上がってでも顔を出し続け用とします。つまり適性よりも大きいサイズだと座ってくれません。
実績より、例えばパグ5kgは体長は短めなのでMサイズ、ダックス3.5kgは体長が長いのでLサイズとなります。

体重6kgですが体長が29cmです。Mサイズで強度的には大丈夫でしょうか?

体重は体長の目安です。強度的な問題はありません。
「ラフィンドッグスリングカンガルー」はS,M,Lともに強度的には10kg程度まで使える強度を確保して製造しています。
また10kgでも本体は壊れませんが10kgを超えると裏毛生地が伸びきってしまうことを確認しており、それ以上の体重の愛犬については20kgまで対応の「ラフィンドッグスリングパッド」をお勧めします。

現在適正サイズがMサイズだと思うのですが、あと2~3ヶ月以内にはLサイズになると思われます。MかLどちらのサイズを購入すべきでしょうか?

適正サイズの予想が明らかな場合については、成長後のサイズがよろしいかと思います。MサイズはLサイズより丈が5cm浅くなっています。適正サイズは袋の中に座って顔が出ている浅さが理想ですから、Lサイズをご購入の上、5cmほどのクッションやタオルを入れてご利用ください。

うちの犬は5歳で今までスリングを使ったことがありません。小さい頃から使っていれば慣れさせることができたと思うのですが、もう無理でしょうか?

抱っこすることができる犬でしたら入ってくれると思います。
バッグは過去に使用していなかったとしても抱っこは経験されていると思いますので、抱っこを再現しているバッグと考えますと無理ではないと考えます。

「柔らかい生地は不安定に感じる」のですが、なぜ使っているのですか?

やさしく抱っこしている両腕を再現したかったので、柔らかい生地(裏毛)を採用しました。
歩く振動を吸収しているようにも感じますし、柔らかい生地だとワンコさんは中で自分の好きな体勢に動くことができるため無理な体勢を続けるということがありません。

スリングの寿命は?

ご自身が着用されているトレーナー程度の寿命です。
8kgのフレンチブルドッグが毎日使い続けたところ5ヶ月で破壊したという報告を受けています。(こちらが最短です)
また、現在2代目のトイプードルが先代のスリングを使い続けている。(最長で18年間使用継続中)
ということで使用頻度や体重にもよりますが、大切にご利用いただきましたら長持ちします。

スリングってどんな時に使うのですか?

ラフィンドッグスリングについては抱っこしたい時です。
人混み、歩く所が濡れている、移動する、ライバル犬が近づいてくる、雷など、抱っこしてあげたい様々なシーンでご利用いただけます。

スリングを使うメリットはあるんですか?

ラフィンドッグスリングについてメリットは「両手」が自由になることです。
具体的には犬を抱っこ(スリングを使用)したまま、片手に持っているバッグのファスナーを開けて鍵を取り出しドアを閉めてから施錠の確認をするということや、スマホを操作する、犬を背中側に回して自転車に乗る、片手に荷物を持ったまま車のドアを開けるなど、抱っこしているのに両手が解放されることでステキな毎日を送れます。

交通機関で使えますか?

「ラフィンドッグスリング限定」でのお調べですが「頭をメッシュで完全に覆った状態」を前提として「関東地方」では、新幹線、JR、横浜市営バスは使えません。その他では犬の乗車料金は無料で使えます。その他とは営団、都営、モノレール、私鉄各線などで、体重が10kg未満であれば概ね使えるようです。ただし、担当者により断られたケースもあるようですので、愛犬との大切な時間を過ごすため、事前に都度ご利用交通機関に確認されることをお勧めします。

洗濯は出来ますか。

洗濯出来ます。綿製品ですので普通に洗濯機で洗えます。リングが付いているので「洗濯ネット」のご利用をお勧めします。